2017年5月17日水曜日

醒めた夢、これからみる夢

デイミアン・チャゼル『ラ・ラ・ランド』(2016年、アメリカ合衆国)

なめらかに動き回るカメラが次々とフレーミングを重ね、ダンサーをワンショットで映す圧巻のファーストシーン。観客を一瞬で夢の世界へと引き込む強烈な映像だ。とてつもなく技巧的。『バードマン』から決定的に流行しはじめた長回しと、ミュージカルというハリウッドの伝家の宝刀を組み合わせた、監督渾身のシーンだろう。デイミアン・チャゼルの形式へのこだわりはまだまだ終らない。鈴木清順に倣った色づかいに、映像の切れ目を感じさせない流れるような編集。素晴らしい。文句のつけようがない。

しかし、徐々に疑問がふつふつと湧いてくる。あまりにもできすぎているのだ。フォーマルな画づくりに走りすぎた結果、映画は「つくりもの」であることを次第に強く意識させるようになる。だから、売りであるはずのミュージカルシーンもあまり乗れない。盛り上がる2人と徐々に距離を感じ、つらくなってくる。よく聞けば歌詞もたいしたこと言ってないじゃないか。ハリウッドで夢を追う、という王道中の王道を進む二人に、ハリウッドが死のうとしている現代を生きる僕はあまり共感できない。

しかし、ミアがオーディションシーンで歌い始めたときから、何かが変わりはじめる。唄い始めたら周りが暗くなって、彼女にスポットが当たるというベタな演出も、気づけばミアの心情とシンクロして心にせまってくる。つくりもののような世界は確かに2人の住む夢であり、彼らが生きたいと願うのは、そのハリウッドの夢という幻想なのだということが、急に実感として沸いてくる。序盤から積み重ねられたあざといほどのテクニックは、彼らが目指す夢の美しさと儚さを構成するためになくてはならなかったのだ。

あのセブの未練がましい、しかし、だからこそ美しいミュージカルシーン。あんなに正直な男の妄想は、映画ではじめてだったかも。だから許してしまった。ミュージカルは夢も現実も、時間も空間も、一瞬で個人の世界につなげてしまう有無を言わせない力強さがあることを、この映画は証明した。

こういうのをマニアリスモというのだろう。昔の夢(映画)への露骨な愛情描写。映画が確かに万人の夢だった頃への、どうしようもない憧れ。チャゼルがそれを隠そうともしていないところに僕はとても好感をもった。彼は、映画の夢は醒める必要があることを知っている。『理由なき反抗』を上映した映画館は劇中で閉館してしまうのだから。しかし、彼は自らその醒めた夢に再び飛び込もうとしているのだ。醒めた夢に戻るには相当の覚悟がいる。チャゼルにはその覚悟があるだろうと思う。


そして行き着くのは、あの古典的な切り返しショット。視線がすべてを物語る。僕が一番すきなのはこのシーンだ。セブは「1,2、3、4」と口ずさみ、新たな曲を弾こうとする。ミアに捧げたあの曲を弾くことはもうないかもしれない。しかし重要なのは、彼が新たな曲を始めようとしていることである。このとき観客は、チャゼルが彼らの夢を、映画の過去を背負いつつ、確かに未来へと向かおうとしていることを知るのである、

2017年5月8日月曜日

家は泣いている

グスタボ・フォンタン『ラ・カサ』(2012年/アルゼンチン)
 
 映画はあらゆるものを平等に(少なくともその画面内においては)映すので、人間以外のこの世界にあるものの存在感を、今一度私たちに思い出させる。この『ラ・カサ』で観客が目撃するのは、壊れゆくある一軒家が最後に残す断末魔であり、崩れ落ちるレンガのひとつひとつに宿る物語だ。事物をこれほどまでに劇的に、人間との関わりをもって捉えた作品は稀有である。

前半と後半で、映画の様相は大きく異なる。前半は、家の屋内をカメラは滑らかに動き、幻想的な映像をもって、その家に住んでいた家族の記憶を綴る。常にぼやけた映像の流れの中で、さながら幽霊たちが集うように、おぼろげに過去の人間の営みが描かれるのだが、それはかなり感傷的であった。ここでもフォンタンの映画特有の音の素晴らしさを指摘したい。ひそひそとささやくような家族の声に、おもちゃが触れ合ってかすれる音など、様々な音が鮮明に響く。

 屋内の親密な前半からうってかわって、後半は屋外から、その家の崩壊をただまじまじとカメラは捉える。ブルドーザーが壁を砕き、レンガを押しのける。そこには一片の切なさもなく、ひたすらに無感情に家は壊されていく。前半の家族の記憶が頭に焼き付いている観客からすれば、それはもう恐ろしい光景である。人は普段、自分たちが手にするものに無頓着であり、なくなってはじめてその手触りを懐かしげに思い出すものだ。『ラ・カサ』ではレンガの一片一片にまで、すみずみにまで、命が吹き込まれ、その命が消し飛ぶ瞬間が記録される。それをホラー映画であると形容することは正しいと思う。ただ、ラストで崩され瓦礫となった家の残骸を映したのちに、カメラは軽くパン・アップして、隣に青々と生い茂る木々を捉える。このときに明らかになる人間の営みのはかなさ、そして自然の不気味なまでの存在、生命力は、その後のフォンタン作品にも共通するテーマなのではないかと思う。



2017年4月12日水曜日

流れゆく時間、歓迎すべき未来

ミア・ハンセン=ラブ『未来よ こんにちは』(2016年/フランス・ドイツ)


シャトーブリアンの墓の手前、黒みがかった海へ『未来』と原題が表れる冒頭に不吉な違和感を覚えつつ、映画は始まる。イサベル・ユペール演じる高校の哲学教師は、同じく教師の夫と2人の子どもを持ち、痴呆気味の母親の世話に忙しそうながらも、充実した生活を送っているようだ。きっぱりとして、そして誠実に授業を進める彼女の姿は凛々しく、たくましい。教科書の出版社の営業担当に、自らの教科書の売れ行きの悪さから改訂を求められても、安易に自分の意見を曲げない。かっこいい女の人だなと惚れ惚れする。
 
しかし、彼女の順調そうな人生はあっさりと、劇的に変化を要請される。まず、夫からの突然の別れ。観客は前のシーンで彼の秘密を共有しているからいいものの、彼の伝え方はとてもぶっきらぼうで、突然だ。そして、母親の死。世話を焼く場面に比べて、彼女が亡くなるシーンは省略され、気つけば葬儀が行われている。

おもしろいのは、この二つの重大な変化を、映画がまるで普通に、あっけなく描写していることだ。ユペールの怒りや悲しみを追いかけるようなことはせず、ただ短いシーンをつないで時間を過ぎさせていく。このあたりから、映画の流れは一気に早くなる。それぞれのカットは的確に彼女の表情や動作を捉えてはいるが、それを観客に熟考させる暇を与えない。流れが止まらなくなる。

ユペールはその流れを、自ら急ぎ足で進んでいく。僕ら観客は、彼女に置いていかれないように、ついていく。その中で、ふっと彼女が見せる笑顔や涙に、はっとする。流れの最中だからこそ、一瞬がより光って見えるのだ。この一瞬を演出する監督も、そしてユペールもすごい。生きるということは決して止まってはいられないものであること、その中でいかに純なる精神を抽出するかを彼らは何よりも大切にしている。

この映画は残酷だ。過ぎ行くものをそのまま映すのだから。でも、それだけではなく、新たな生や時間の到来を歓迎さえしている。出産後のベットで娘が嗚咽するシーンは、とくに悲しいし、やりきれない。でも、その後につづく赤ん坊を優しく抱き、唄うユペールの穏やかな表情をみれば、確実に来る未来を生きてみたいと誰しも思うはずだ。


2017年2月17日金曜日

どうせなら生きていたい 『なりゆきな魂、』瀬々敬久

私がこの世界に生きているのには何の意味があるのだろう、という壮大な問いが終始ひそひそとこだましているにもかかわらず、画面に映る人々の動きはひどく散漫で滑稽である。そのギャップを最初はクスクスと笑っているだけなのだが、気付くとそのシュールな導きによって何か答えらしきものの明かりが視えてくる。『ヘブンズ・ストーリー』でこもっていた力はすうっと抜けたようで、ゆるやかだが強度は同じくたくましいのがこの『なりゆきな魂、』だ。
次々と偶然にもそこに居合わせてしまった人たちの悲喜こもごもが描かれる。柄本明と足立正生が演じる老人2人が強姦未遂の現場に出くわすエピソードでは、深刻な現場に対する、老人2人ののろまな動きが非常に可笑しかった。犯人をポカポカとバットで殴るのだが、そこで響くキンッという音の繰り返しが、人がそこで確実に死のうとしていながらどこか面白く、少しおそろしい。
バス事故で生き残った人たちのその後を描いたエピソードでは、生死の偶然性が強調される。被害者の会で故人を語る生き残ったものたちの顔ぶれは、ループし繰り返される展開のなかで、入れ替わり立ち代る。生き残った者たちが語る言葉は時に誠実で時にふざけていて、こちらは深刻になればよいのか笑えばよいのか宙づりにされる。彼らのやりとりをみるうちに、誰が生き残ればよかったとか、そんなことはどうでもよくなってくる。生き残ったことの苦悩を抱える女性が行き着くのは、人の生死そのものに理由もないし価値もない、という突き放したような、でも逃れようの無い事実である。
そんな世界に生きる意味はあるのかと嘆くのが、桜満開の校庭で殺しあう男女を目撃する佐野史郎だ。美しすぎるほどに美しい桜の下では、知り合ったばかりの男女が殺しあっている。ありえない話だと言えるだろうか。そうとも言えないのがこの私達が生きる可笑しな世界である。そこに背を向けるのは簡単だが、それでも佐野史郎のように手で顔を覆いながら指の隙間から覗いてしまうのが人間の性である。

 バス事故で生き残った女性に少女が語るのは、存在するだけで私たちは良いということだ。よくわからないが美しいと思えるバレエがそれを象徴している。そう思うとふっと気がらくになる。この世界は浅はかで滑稽だが、とにかく生きてみよう。そうしたゆるやかな決意が、ラストで立ち尽くす柄本明の横顔にこもっていた。