2022年9月24日土曜日

うずうずチリ・サンティアゴ生活記③:サンティアゴの墓地、記憶・人権ミュージアム、クラブ

 9月9日から16日まで。この前から新聞の社会面みたいな内容が続くが、このころのチリはそうならざるをえないところがある。
  
 9月11日の寒い朝、先生と一緒にサンティアゴの墓地にあるアジェンデ大統領の墓へ行った。先生は毎年この日はここに来るらしい。車で向かう途中、墓地の近くにある市場で花を買い、多磨霊園のように広い墓地を歩いて、アジェンデの墓へ行く。この日はクーデターから49年目で、私たちが来たときはまだ花は少なかったが、帰るときにそこらじゅうの道路が閉鎖されていたから警察に訊くと、大勢のデモ参加者がアジェンデの墓をめざして進んできているらしい。
 この墓地は広々としているが、入り口のそばにあるのは立派なお堂のような墓で、奥に行くほど、壁一面にところぜましと並ぶ墓だったり、地面の狭いスペースにおさまる墓だったりと違いがはっきりしてくる。裕福な人とそうでない人とでお墓の作りが違う。一番奥のほうには、独裁時代に誘拐・殺害され、身元が分からなくなった人々の墓がある。石に刻まれた没年が1974年など同じ年・期間である墓もたくさんあったが、それはその時期にたくさん人々が捕まり、殺されたことの証だ。いつも日本で墓参りをするときは自分の家族の墓に行く感覚だけど、ここにいると、ひとりひとりの具体的な死者もそうだが、混沌として歪な記憶や歴史の塊みたいなものに包まれている気がする。同じ墓地のなかにあっても、それぞれの墓が発する声は統一されない。喪にも格差がある。死んでも思い出してもらえない人や、そもそも死んだのが誰であるのかすらわからない人がここにいることは忘れたくない。

 墓参りの前日は記憶・人権ミュージアム(https://web.museodelamemoria.cl/)へ行った。この日は、独裁時代の拷問を生き延びた人や行方不明者の家族と、拷問を行ったり指示した軍人の子孫が対話をするという、自分が聞いていいのか迷うデリケートな会があった。みな自分の非常にパーソナルな体験を話すので、痛切で時がとまるような語りの時間が流れる(予定時間を超えて3時間半くらいのイベントになった)。また、とくに加害者の子どもたちは、親族が人権侵害の加担者であったことによる様々な苦悩を泣きながらなんとか語ることによって、自分の複雑な立場を認め、受け入れようとしていた。「私たちは加害者でも被害者でもない、でも被害を受けた人とともに闘うことはできる」という言葉は力強かった。最後は両サイドによる、過去の加害の「非処罰」(impunidad)を許さず社会をよりよくしていこうという宣言が、会場の人々と繊細な言葉の選択をめぐって(たとえば、「赦し」(perdón)という概念はとても個人的なものなのでほかの表現に変えてほしい、など)議論しながら発表された。やはりここでも先日の国民投票の話が苦しそうに抱えられていたが、分断をまえにこうした活動を行い過去に耳をすませられることが、チリの人々がずっと記憶と向き合って運動を続けてきたことの成果なのだと思う。

 ほかには、サンティアゴのクラブに初めて行った。みんな大変真剣に踊っていた。私は去年たくさん踊ったので、前よりもクラブは楽しい。でも疲れた。みんなにノリよくあわせられるけど、そこまでパーティーが好きではなさそうな一緒に行った人(もう名前を忘れてしまった)が、「俺ははやくうちで寝たいんだよ、なんでこんなとこで踊ってるんだよ」とふと我にかえって泣きそうにつぶやいていたのが可愛かった。

2022年9月14日水曜日

うずうずチリ・サンティアゴ生活記②    

ー2022年9月2日から2022年9月8日まで、その②ー
 
 この期間は大きな出来事があったから、もう一回書いておく。
 「君は大変な時にチリにきたね」とこちらでよく言われたけど、それは9月4日が新憲法の国民投票の日だったから。チリはいま36歳で学生運動出身のボリッチという大統領のもと左派が政権を握っていて、1980年のピノチェト時代に作られた憲法を改めることは彼らの悲願だった。女性や先住民の権利を保障し、人々の基本的な生活・福祉を守ることを記したこの憲法を日本のメディアはよく「急進的」と書いていたけど、当然守られるべきものをはっきり打ち出した画期的なものだったと思う。
 2019年に100万人以上も集まったチリ史上最大のデモのひとつの到達点ともいえるこの国民投票はまさに歴史的な出来事だったので、会う人会う人がみんなそわそわしている。とくに私が知り合う映画関係者は全員「apruebo(賛成)」派で、事前の調査では「rechazo(反対)」派が10%ほど優位だったのでピリピリしていた。9月4日は、前回も書いた先生の家に数名で集まって、バーベキュー(またの機会に書くけどチリの人はほんとうにバーベキューが好き)をしながら、投票の行く末を見届けようとなって、私も混ぜてもらった。
 あまり大きな報道はなかったが日本でもニュースが出ていたので先に結果を言うと、この新憲法は圧倒的な差で否決された。バーベキューをしながら開票速報を追っていくと、優勢と見られた都市部やボリッチの地元でもどんどん反対派が勝ち進める。みんなの顔が曇っていく。結局、賛成派は3割ほどで、6割以上の得票を得て反対派が勝利した。大勢が決すると、先生の家の庭は静まり返り、泣き出す人もいた。家の外では反対派が喜んで車のクラクションを鳴らしまくり(『チリの闘い』第1部冒頭の選挙戦での反アジェンデ派の行動を思い出した)、「チチチ・レレレ」と子どもが叫んでいる。
 だれもこんなに差がつくとは思ってなかった。チリの長年の社会運動の成果である新憲法とボリッチ政権(この投票は実質的に政権への評価も含んでいた)は多くの国民によって否定された。先生は「民主的なクーデターだ」とつぶやいたが、それくらいショックが大きかったんだろう。SNSに投稿された笑うピノチェトのGIF動画を見つけて、誰かが「ピノチェトの亡霊がよみがえった」と言った。たしかに報道では、憲法の内容よりも「チリを共産主義者に明け渡さない」とか「国民統合のため」とかまだそんなことを言っているのかと驚くような意見もたくさん見られた。それでもこの結果は重い。この敗北とこれからどう向き合っていくのか、チリの人と一緒に考えていきたい。

 パトリシオ・グスマンの新作『私の想像の国』(Mi país imaginario)を見たのは、この投票日から数日後だった。このタイミングでこの映画を見るのはつらい。先生の家では、「これでチリはグスマンにとってまさしく「私の想像の国」になった」と皮肉的に言っている人がいたが、2019年のデモを主題にするこの映画はボリッチ政権への期待と新憲法への希望を惜しげもなく映している。チリのシネマテークの広い劇場で私を含め5人ほどの観客がいて終わったあとに拍手がおきていた、その光景も悲しい。
 まだ時差ボケが解けておらず眠たいなかで見たので見直さないといけないが、それでもこの最新作は少々パンフレット的に過ぎるのでは?と思うところがあった。グスマンのフィルモグラフィ全体を貫く、良くも悪くもある両義的なポイントは、「客観」をとびこえた現実社会に対するときに過剰な「私的」介入の仕方だと思うのだけれど、今作はそれが物足りないというか表面的であっさりしているように感じた。日本では受けるかもしれない。でも、こちらではけっこう冷めた反応だし、それは『光のノスタルジア』で見せた、チリにいないのにチリ社会を撮るための想像力の飛躍みたいなものが影をひそめ、巨大な社会現象を追いかけることに専念しているからだろう。この映画に描かれることはわりともう知られていることが多い。ドローンの空撮は全体を見渡すにはもってこいだが、そうした上からの視点だけでなくもっと泥臭いなにかがほしかった。
 といいながら、ありえない規模の大群衆の映像は映画史的にも見たことがないもので、女性たちとのインタビューもよかったし、あとで見返したらちがう感想になるかもしれない。ただ、あたりまえのことだが、映画というのは状況によって大きくその印象が変わるし、時をこえる映画というのは作ることも見て判断することも難しいと感じた。グスマンはいまなにを考えているのだろうか。

2022年9月9日金曜日

うずうずチリ・サンティアゴ生活記 ①

ー2022年9月2日から2022年9月8日まで、その①ー

これからしばらくチリの首都サンティアゴに滞在するので、日々の経験を書いて残しておこうと思う。1週間に1回くらいブログにあげていきたい。

 1日に成田空港を出発して、メキシコで乗り継ぎ、現地2日の早朝にサンティアゴに到着した。こんなに飛行機の乗ったのは初めてだった。こちらで働いている同級生が迎えにきてくれ、食事や買い物に付き添ってくれて助かったけど、日本とは時差が12時間もあるから体が時間を受け入れられずきつい。
 宿でしばらくぐったりして夜に起き、そういえばこちらでお世話になるイグナシオ・アグエロ先生に電話しないとと思って電話したら、ちょうどうちでパーティーをやっているから今から来なよと誘われる。迷ったすえに這うように行ったら、先生の教え子や同僚がけっこう集まっていた。先生はステーキを焼き、大量の赤ワインをふるまってくれた。そこにいたのはみんな映画作家や映画研究者だったけど、日本で取り寄せて読んでいたチリ映画研究書の著者もいて感激した。
 けれどこの夜で一番よく覚えておきたいのは、「お気に入りの詩はなんですか?」と訊いたときに先生が身振りつきで朗読してくれた、ホルヘ・テイリエルの「Cuando todos se vayan(みんなが行ってしまうとき)」という詩。
SF的なイメージのなかで寂しさや懐かしさが静かに打ち寄せるこの詩はほんとうに美しい。日本を離れた飛行機のなかではぐるぐる考えてつらかったけれど、この詩の朗読を聞いていたらここにいるのもいいなと思えた。
 他にもいろいろあるけど今回はここまで。