2018年9月15日土曜日

『きみの鳥はうたえる』三宅唄

「1、2、3、4・・・」と「僕」はカウントする。すれ違った佐知子に腕を触られ、そこに何かを感じ取った彼は「賭け」にでるのだ。彼女が戻ってくるまで120秒待ってみようと。映画は「僕」が120秒待つのをすべては映さない。30秒くらい数えてカットが変わって、次のカットでは116秒くらいになっている。観客が実際に過ごす時間としては、1分にも満たないはず。すべての時間を共有できないことを知らされながら、それでも、佐知子がとびっきりの素晴らしい表情で戻ってきたとき、ぼくはそこにとてつもない「時間」の堆積を、映画にときたま焼き付けられる永遠をみた。

『きみの鳥はうたえる』で流れる時間のほとんどは、だらだらしている時間だ。「僕」と静雄と佐知子がコンビニで買い物したり、家で飲んだり、クラブで踊ったり。そういう時間がけっこう長めに撮られているので、普段友達とオールで飲んでるときみたいな安心感がある。でも、これは映画なのでいつかこの時間に終わりがくることは分かってるし、3人の関係がはじめから全然安定したものじゃないことも分かってる。だから、よけいにだらだらした時間が愛おしいし。そこからはみ出で彼らが生きてるはずの時間も全部愛おしい。

はじめて2人で出かけたときに静雄が佐知子の服を触るとき、なんでもないふうに「僕」が佐知子をキャンプに送るとき、そのあと佐知子とふたりになったときに静雄が歯を磨くとき。いろんな個人的決定的瞬間がそのひとには訪れてる。映画になってない彼らの時間にも、または彼ら以外の人々にそんな瞬間が常に訪れていることも、映画はさらりと示してくれる。夜明けの函館、薄明かりの時間は誰にでも親密だ。

「夜の人々」のひとり、「僕」は、住み慣れた夜ではなく、昼に再びカウントする。映画の最初にあったウキウキはない。絶望的なカウント。でも、彼は数えて、最初のときのぼくたち観客みたいに途中ですっとばかして、彼女のもとへむかう。そこで映る彼女の顔は、やっぱりどころでなく、こちらの想像をはるかに越えて輝いている。時間を飛び越えること、時間と時間のあいだにある暗闇を引き受けながらも進んでいくこと。「終わり」を前にひるむでも、センチメンタルになるでもなく、自分だけの相手との時間を自ら刻んでいくこと。

0 件のコメント:

コメントを投稿