2022年12月9日金曜日

うずうずチリ・サンティアゴ生活記⑦:いろいろ近況、『にわのすなば GARDEN SANDBOX』見てね!

  先月から現在まで、アルゼンチンのメンドーサ、チリのコンセプシオン、アリカ、ペルーのタクナといろいろなところを移動してきた。長距離バスに乗りまくってさすがに疲れて少し体調を崩したけれど、今は元気になってきた。映画祭にいくつか行って、たしかに楽しいんだけど、ちょっともうお腹いっぱいに感じるときもある。ひたすら映画を見るのは好きなのだが、新しい人に会いつづけるのがたまにきつい。研究調査で来てるのだからグイグイ現地の映画コミュニティに入るべきだが、元来私はあまり社交的な性格ではなく、仲のよさような映画人たちのグループにひとりぽつんと入るのはなかなかエネルギーを使う。作品を見た後すぐにその作家に会うのも超緊張する。映画祭といってもチリの映画コミュニティはせまいのでみんな顔見知りのようなかんじで、上映前も後もそこかしこでグループができている。みんな親切だから嬉しいのだけど、もっと話せるようになりたい。

 今はペルーとの国境近くにある町アリカにいて、アリシア・ベガ財団がやっている映画教室のワークショップに参加している。また次回のブログで詳しく書くけど、これがすごく楽しい。『100人の子供たちが列車を待っている』のアリシア・ベガの授業を、講師のもとで自分たちで体験しながら、自分たちで教室を開く「先生」になるためのワークショップ。全4回で今週末で終わりなのだが、アリシア・ベガの表面的なメソッドだけでなく、なぜ映画で教育なのか、なぜチリでこれが生まれたのか、よくわかった。もう一度ゼロから映画と向き合いたいと思えるような体験。終わったらまた感想を書く。

 明日は『にわのすなば GARDEN SANDBOX』がポレポレ東中野で公開する。できるなら日本に帰ってスタッフやキャストのみんなと一緒にポレポレのスクリーンで見たかったけれど遠いから残念、zoomで我慢。初号試写を渋谷の光塾で見た時は、終始足がガクガク震えていたのを覚えている。とにかく見るのが怖かった……けど見てみると楽しかった。もう撮影から1年経って周りもだいぶ変わってしまった。早い。でも、『にわのすなば』は何度見ても慣れないというか飽きないというか、懐かしいという感じでもないし、見るたびにうずうずしながら色々な感情になる。自分で出演したので客観的には見れないけれど、パンフレットになるキノコジン2号にも書かせてもらった。この人たちと一緒に書けたらいいなと思っていた執筆者ばかりのすごい読み物のはずなので手にとってほしいです。
普通の映画でないことは確かなので、みなさんが見てなにを思うかとても楽しみなのです。感想、できたら教えてくださいね。

2022年11月11日金曜日

うずうずチリ・サンティアゴ生活記⑥:『Sobre las nubes』『Notas para una película』『1976』

  サンティアゴは最近暑くなってきたと思ったらやっぱり夜や朝は急に寒くて、なかなか落ち着かない。気持ちの振れ幅が大きいのもそのせい……?時々なんで自分はここにいるんだろうとわけもなく呆然と寂しくなるのは、外国にいるからでしょうか。日本にいても同じか。
 
 それはともかく、このごろ見て面白かった映画について記します。このごろといっても、もう1ヶ月ほど前のバルディビア映画祭の思い出。
 この映画祭で見て一番よかったのはMaria Aparicioのアルゼンチン映画『Sobre las nubes』。2時間半くらいあって見る前は長いなあと思ってたけど、見始めたら面白くて見入ってしまった。グランプリもとった。モノクロのブエノスアイレスの街中でおこる群像劇で、よくある群像劇みたいにキャラクターが交差して物語が生まれるとかではなく、労働者やブルジョアのひとりひとりの細やかな日々の機微をしっかりかつ詩的に映していた。『ウンベルトD』をもう少し軽やかにした感じの、刻々と過ぎていくけど見てると大事に思える、味わい深い時間が流れていた。カウリスマキっぽいと思って、あとでインタビューを読んだら、監督はパンデミックのあいだずっとカウリスマキを見ていたらしい。無表情で淡々としていて、暖かくユーモラスな偶然性がある。この映画は日本でも上映があったらいいな。

 あとはイグナシオ・アグエロの新作『Notas para una película』は、これまでのアグエロ映画の路線(監督自身のカメラ前への登場、突然の中断など)をふまえつつ、ラウル・ルイスやゴダール要素も満載だった。チリ南部、マプーチェの土地であるアラウカニアにはじめて鉄道を敷いた西洋人についての自伝的映画だけれど、当然一筋縄ではいかなくて、いきなり現代日本の新幹線の映像が出てきてびっくりした。あれがわかった人は会場に何人いたんだろうか。誰かの自伝を映画にすることについての反省的アプローチが隅々まであった。映画自体も面白かったけど、アグエロは舞台挨拶が天才的にうまくて、会場は大盛り上がり。上映後のQAも質問に答えているようで答えていない、けれどだれもまったく悪い気にはならないという絶妙な調子だった。

 最近だと、東京国際映画祭で上映された『1976』もシネコンで見た。カメラの焦点と音楽、美術が癖になるような独特さで、サスペンスフル。反政府の若者をブルジョア女性が介護する話だけど、その若者があまりカメラの中心にいないのがおもしろい。ねっとりしていて、でもどこか底のぬけた孤独や恐ろしさがあって、あの時代の女性の感覚をこういうふうに描けるのは新しいと思った。プロデューサーがドミンガ・ソトマジョルで、チリの女性作家はあの時代を大局的な視点ではない個人の視点からフィクションで語り直そうとしている印象がある。監督は『マチュカ』のあのミルクの女の子のイメージが強いが、役者として活動しながら米国の大学で映画制作を学んでいたみたい。

 来週はチリ最強のシネフィル映画祭らしい、フロンテラ・スール映画祭に行ってみようと思います。論文も書かなきゃ……

2022年10月15日土曜日

うずうずチリ・サンティアゴ生活記⑤:バルディビア映画祭、山﨑樹一郎『やまぶき』、カルラ・シモン『アルカラス』

  サンティアゴからバスで10時間ほど南に行ったところにあるバルディビアという街の映画祭に参加している。きれいな川と深い緑、あとおいしい地ビールが有名な美しい街で、ここで住めたら素敵だろう。ビールはなにを頼めばよくわからないからおすすめをききつつかたっぱしから飲んでいるけど、どこでどれを飲んでもおいしい。バルディビア映画祭は今年で29年目で、それぞれの会場のスクリーンも大きく音もよく、プログラムも独自の視点で世界中の個性的な作品が集められている。オペレーションもスムーズでこういう映画祭が日本にも増えたらいいのに。

 オープニングセレモニーでは、バレリア・サルミエントが人民連合時代に撮って以来失われたと思われていた『色とりどりの夢』(Un sueño como de colores)が上映されて感激した。サンティアゴのストリッパーを記録したこの映画は、冒頭のカラー映像やタイトル画面から華やかで、他の革命映画とは一線を画しており、彼女たちの窮状を訴えながらも誇らしい仕事として見事に映画にしている。

 他にもメキシコのフェミニズム映画コレクティブの映画や、ラテンアメリカの短編映画コンペ、アルゼンチンのAna Poliakの特集など見ているけど、どれも水準の高い作品たちと確固とした視点の特集で、おもしろい。フェルナンド・ソラナスとも仕事をしてきたPoliakの『¡Que vivan los crotos!』は、鉄道が中心の美しいショットと証言の組み合わせがすばらしいドキュメンタリー。

 日本からは山﨑樹一郎『やまぶき』がヤングシネマ部門に入っている。バルディビアで真庭が舞台の映画を見られる!と思って映画館に行ったら、地元の中学生くらいの子たちを中心にシネコンの劇場がほぼ満席だった。
 16mmで撮られている『やまぶき』は、冒頭の採石場のザラザラした荒涼なイメージからはじまっていつのどこの映画だろうと迷うような雰囲気がずっとある。借金を背負って韓国から真庭にきた主人公をはじめ、ベトナム人労働者や、街中でのデモなど昨今の社会をいろいろ取り込んだふうにもとれるが、たやすく区分けできる善人も悪人もいないこの映画では、あからさまなメッセージや杓子定規な多様性を押し出す前のところで、彼らの生活感が群像的に重ねられていく。監督がここで生活しているということもあるのだろうが、映画が全体的に重いというか、根をはっているよう。役者もみなさんいい。
 映画全体が思っていたよりもずっと凸凹してるなと思ったのは、ジャンル映画っぽい荒唐無稽な展開と、鈴木清順みたいな夢幻的時空が、上に書いたような社会性と組み合わされるからだろうか。編集のテンポも前半と後半でちがうような気がする。けどイヤらしいかんじはせず、世界を個人のなかに折りたたむか、個人から世界を広げるために必要な表現だった。
 黒住尚生が祷キララにむけてサイレント・スタンディングの現場で掲げる「君のことが好きなんだ」(みたいなことを書いてた)矢印ボードが好きだった。会場で一番笑いが起きていたシーンであるけど、他の参加者が持ってる「9条守れ」などの文言と並んでても全然おかしくないし、いやそもそもこういうことを伝えたくてデモとかやるんだよなというのをシンプルに見た。矢印の向きがくるくる変わるのも良かった。
 あとは祷キララの「わからん」。この映画の大人、とくに男たちはよく泣き、ためになりそうだけど少し説教っぽいことを言うのだが、それらにまったくひるまず彼女が放つ一言がすがすがしい。

 あとたぶん日本でやるだろうけどどうしても見たくて見たのは、カルラ・シモンの『アルカラス』。去年のベルリン映画祭で金熊賞をとっている。前作『悲しみに、こんにちは』(どうしてこんな邦題なのか…)がよかったから楽しみにしていた。
 今回もやはり彼女の故郷のカタルーニャの農村を舞台に、農園を営む家族と、彼らの土地の危機が描かれる。カルラ・シモンの映画がすごいのは、子供たちの遊びの場面をふくめて、家族の日々の生活のシーンを、生々しい感覚(触感とか匂いとかに地域性がある)と儚さをもってカメラが捉えていることにある。いわゆる自然さとかリアリティとはちょっとちがう気もする。前作よりも今回はより大きな家族を描いているので難しかったと思うのだが、たとえば家族の食卓のシーンやベットの上でだらだらするシーンにみちているなにかは、郷愁とかをこえて、別にそんなに似てない人生を辿ってきたどこかの観客にも、そういった大切な瞬間がたしかにあるし私はそれを知っていると思わせるような力がある。それでいてこの映画のラストは社会の現実を見せつけられるもので悲しくもある。
 『やまぶき』と一緒で、こういったローカルな要素を突き詰めて時間をかけて作られた映画は見た後も当分残るものがあるし、これらの映画があちこちの映画祭でかかっているのは、そうした映画をみんな望んでいるからなのかな、などどバルディビアで考えていた。

2022年10月5日水曜日

うずうずチリ・サンティアゴ生活記④ チリのサーカス、『空が赤い』

  9月17日から23日まで。
 9月18日はチリの独立記念日で、前後4日間ほど休みになる。年末年始と同じか、それ以上に大きなお祝いの期間で、みんな楽しそう。家族で旅行に行ったり、家でパーティーをする人が多いけど、私はとくにすることがなく、17日にオイギンス公園で開催されていたフェリア(お祭り)にひとりで行った。
 公園のなかでは巨大なステージでライブがあったり、たくさんの屋台が出ていたが、私の目当てはサーカス。一度でいいからこちらのサーカスを見たいと思っていたので、これを目指して公園に行くと、当日券を求める人で超大行列ができていた。予約しておいてよかった。
 サーカスはシンプルだった。ライオンとかバイクとか空中ブランコのような大がかりなものはないけど、進行役のピエロのような人がうまく笑いを誘いながら、男女が次々技を披露する。ときどき失敗していたのも微笑ましい。入場のときは庶民的な少しボロい服で出てきた彼らが、裏できらびやかな服に着替えてからステージに出て観客を魅了し、退場するときはまた庶民の格好に戻って、客席に手を振りながら帰っていく。オルガンの音が響いていてどこか切ない。ホドロフスキーの映画を思い出した。という話を後日知り合いのチリ人にしたら、『サンタ・サングレ』の主役、アクセル・ホドロフスキー(監督の息子)が今年9月15日に亡くなったと知らされる。ホドロフスキーの映画のなかで『サンタ・サングレ』はけして嫌いになれない作品だった。
 サーカスの途中で写真を撮ろうと携帯を構えたとき、自分がまわりから浮いているなと意識した。カメラによって自分だけその場から離れている感覚。ちょっと居心地が悪いのは撮ることに慣れていないからだろうか。大勢の人が一体となっているデモなどを撮るときも、こういう疎外感はあるのだろうか。

 最近見た映画でいいなと思ったのは、チリの若手監督Francina Carbonellのデビュー作である『空が赤い』(El cielo está rojo)。2010年にチリの刑務所でおこり多数の死傷者を出した火事について、刑務所のなかの映像や裁判記録文書、監視カメラの映像など様々なアーカイブ素材を組みあわせながら再構成していく。この火事が単なる火事ではなく、どれほど歪な社会構造によっておこされた事件であるかを、人の痛みに触れながら、かといってそれを見世物的に晒すことなく、構造に回収させてしまうのでなく、つねにそこにあった恐怖とひとりひとりの生命と対話しながら映像にしていく過程がよい。完成まで相当な時間をかけたらしいが、これがデビュー作かと驚くほど重厚な作品だった。前に山形国際ドキュメンタリー映画祭で賞をとったチリの映画『十字架』もそうであるけど、冷たい記録的なアーカイブ素材からどのように映画をひきだしてくるかについて、チリのドキュメンタリーは相当進んでいる。乱暴にまとめてしまうが、私が見てきた日本のドキュメンタリーはセルフ・ドキュメンタリー、またはシネマ・ヴェリテ的な臨場感や素朴さに軸を置いている作品が多すぎて、綿密な調査をもとにした、ある種フィクション的な強い構成・語りをもったドキュメンタリーが少ない気がする。テロップの出し方や被写体との距離、音と映像の分離・接合など、ドキュメンタリーの手法はこちらではかなり多様なので、学んできたいと思う。

2022年9月24日土曜日

うずうずチリ・サンティアゴ生活記③:サンティアゴの墓地、記憶・人権ミュージアム、クラブ

 9月9日から16日まで。この前から新聞の社会面みたいな内容が続くが、このころのチリはそうならざるをえないところがある。
  
 9月11日の寒い朝、先生と一緒にサンティアゴの墓地にあるアジェンデ大統領の墓へ行った。先生は毎年この日はここに来るらしい。車で向かう途中、墓地の近くにある市場で花を買い、多磨霊園のように広い墓地を歩いて、アジェンデの墓へ行く。この日はクーデターから49年目で、私たちが来たときはまだ花は少なかったが、帰るときにそこらじゅうの道路が閉鎖されていたから警察に訊くと、大勢のデモ参加者がアジェンデの墓をめざして進んできているらしい。
 この墓地は広々としているが、入り口のそばにあるのは立派なお堂のような墓で、奥に行くほど、壁一面にところぜましと並ぶ墓だったり、地面の狭いスペースにおさまる墓だったりと違いがはっきりしてくる。裕福な人とそうでない人とでお墓の作りが違う。一番奥のほうには、独裁時代に誘拐・殺害され、身元が分からなくなった人々の墓がある。石に刻まれた没年が1974年など同じ年・期間である墓もたくさんあったが、それはその時期にたくさん人々が捕まり、殺されたことの証だ。いつも日本で墓参りをするときは自分の家族の墓に行く感覚だけど、ここにいると、ひとりひとりの具体的な死者もそうだが、混沌として歪な記憶や歴史の塊みたいなものに包まれている気がする。同じ墓地のなかにあっても、それぞれの墓が発する声は統一されない。喪にも格差がある。死んでも思い出してもらえない人や、そもそも死んだのが誰であるのかすらわからない人がここにいることは忘れたくない。

 墓参りの前日は記憶・人権ミュージアム(https://web.museodelamemoria.cl/)へ行った。この日は、独裁時代の拷問を生き延びた人や行方不明者の家族と、拷問を行ったり指示した軍人の子孫が対話をするという、自分が聞いていいのか迷うデリケートな会があった。みな自分の非常にパーソナルな体験を話すので、痛切で時がとまるような語りの時間が流れる(予定時間を超えて3時間半くらいのイベントになった)。また、とくに加害者の子どもたちは、親族が人権侵害の加担者であったことによる様々な苦悩を泣きながらなんとか語ることによって、自分の複雑な立場を認め、受け入れようとしていた。「私たちは加害者でも被害者でもない、でも被害を受けた人とともに闘うことはできる」という言葉は力強かった。最後は両サイドによる、過去の加害の「非処罰」(impunidad)を許さず社会をよりよくしていこうという宣言が、会場の人々と繊細な言葉の選択をめぐって(たとえば、「赦し」(perdón)という概念はとても個人的なものなのでほかの表現に変えてほしい、など)議論しながら発表された。やはりここでも先日の国民投票の話が苦しそうに抱えられていたが、分断をまえにこうした活動を行い過去に耳をすませられることが、チリの人々がずっと記憶と向き合って運動を続けてきたことの成果なのだと思う。

 ほかには、サンティアゴのクラブに初めて行った。みんな大変真剣に踊っていた。私は去年たくさん踊ったので、前よりもクラブは楽しい。でも疲れた。みんなにノリよくあわせられるけど、そこまでパーティーが好きではなさそうな一緒に行った人(もう名前を忘れてしまった)が、「俺ははやくうちで寝たいんだよ、なんでこんなとこで踊ってるんだよ」とふと我にかえって泣きそうにつぶやいていたのが可愛かった。

2022年9月14日水曜日

うずうずチリ・サンティアゴ生活記②    

ー2022年9月2日から2022年9月8日まで、その②ー
 
 この期間は大きな出来事があったから、もう一回書いておく。
 「君は大変な時にチリにきたね」とこちらでよく言われたけど、それは9月4日が新憲法の国民投票の日だったから。チリはいま36歳で学生運動出身のボリッチという大統領のもと左派が政権を握っていて、1980年のピノチェト時代に作られた憲法を改めることは彼らの悲願だった。女性や先住民の権利を保障し、人々の基本的な生活・福祉を守ることを記したこの憲法を日本のメディアはよく「急進的」と書いていたけど、当然守られるべきものをはっきり打ち出した画期的なものだったと思う。
 2019年に100万人以上も集まったチリ史上最大のデモのひとつの到達点ともいえるこの国民投票はまさに歴史的な出来事だったので、会う人会う人がみんなそわそわしている。とくに私が知り合う映画関係者は全員「apruebo(賛成)」派で、事前の調査では「rechazo(反対)」派が10%ほど優位だったのでピリピリしていた。9月4日は、前回も書いた先生の家に数名で集まって、バーベキュー(またの機会に書くけどチリの人はほんとうにバーベキューが好き)をしながら、投票の行く末を見届けようとなって、私も混ぜてもらった。
 あまり大きな報道はなかったが日本でもニュースが出ていたので先に結果を言うと、この新憲法は圧倒的な差で否決された。バーベキューをしながら開票速報を追っていくと、優勢と見られた都市部やボリッチの地元でもどんどん反対派が勝ち進める。みんなの顔が曇っていく。結局、賛成派は3割ほどで、6割以上の得票を得て反対派が勝利した。大勢が決すると、先生の家の庭は静まり返り、泣き出す人もいた。家の外では反対派が喜んで車のクラクションを鳴らしまくり(『チリの闘い』第1部冒頭の選挙戦での反アジェンデ派の行動を思い出した)、「チチチ・レレレ」と子どもが叫んでいる。
 だれもこんなに差がつくとは思ってなかった。チリの長年の社会運動の成果である新憲法とボリッチ政権(この投票は実質的に政権への評価も含んでいた)は多くの国民によって否定された。先生は「民主的なクーデターだ」とつぶやいたが、それくらいショックが大きかったんだろう。SNSに投稿された笑うピノチェトのGIF動画を見つけて、誰かが「ピノチェトの亡霊がよみがえった」と言った。たしかに報道では、憲法の内容よりも「チリを共産主義者に明け渡さない」とか「国民統合のため」とかまだそんなことを言っているのかと驚くような意見もたくさん見られた。それでもこの結果は重い。この敗北とこれからどう向き合っていくのか、チリの人と一緒に考えていきたい。

 パトリシオ・グスマンの新作『私の想像の国』(Mi país imaginario)を見たのは、この投票日から数日後だった。このタイミングでこの映画を見るのはつらい。先生の家では、「これでチリはグスマンにとってまさしく「私の想像の国」になった」と皮肉的に言っている人がいたが、2019年のデモを主題にするこの映画はボリッチ政権への期待と新憲法への希望を惜しげもなく映している。チリのシネマテークの広い劇場で私を含め5人ほどの観客がいて終わったあとに拍手がおきていた、その光景も悲しい。
 まだ時差ボケが解けておらず眠たいなかで見たので見直さないといけないが、それでもこの最新作は少々パンフレット的に過ぎるのでは?と思うところがあった。グスマンのフィルモグラフィ全体を貫く、良くも悪くもある両義的なポイントは、「客観」をとびこえた現実社会に対するときに過剰な「私的」介入の仕方だと思うのだけれど、今作はそれが物足りないというか表面的であっさりしているように感じた。日本では受けるかもしれない。でも、こちらではけっこう冷めた反応だし、それは『光のノスタルジア』で見せた、チリにいないのにチリ社会を撮るための想像力の飛躍みたいなものが影をひそめ、巨大な社会現象を追いかけることに専念しているからだろう。この映画に描かれることはわりともう知られていることが多い。ドローンの空撮は全体を見渡すにはもってこいだが、そうした上からの視点だけでなくもっと泥臭いなにかがほしかった。
 といいながら、ありえない規模の大群衆の映像は映画史的にも見たことがないもので、女性たちとのインタビューもよかったし、あとで見返したらちがう感想になるかもしれない。ただ、あたりまえのことだが、映画というのは状況によって大きくその印象が変わるし、時をこえる映画というのは作ることも見て判断することも難しいと感じた。グスマンはいまなにを考えているのだろうか。

2022年9月9日金曜日

うずうずチリ・サンティアゴ生活記 ①

ー2022年9月2日から2022年9月8日まで、その①ー

これからしばらくチリの首都サンティアゴに滞在するので、日々の経験を書いて残しておこうと思う。1週間に1回くらいブログにあげていきたい。

 1日に成田空港を出発して、メキシコで乗り継ぎ、現地2日の早朝にサンティアゴに到着した。こんなに飛行機の乗ったのは初めてだった。こちらで働いている同級生が迎えにきてくれ、食事や買い物に付き添ってくれて助かったけど、日本とは時差が12時間もあるから体が時間を受け入れられずきつい。
 宿でしばらくぐったりして夜に起き、そういえばこちらでお世話になるイグナシオ・アグエロ先生に電話しないとと思って電話したら、ちょうどうちでパーティーをやっているから今から来なよと誘われる。迷ったすえに這うように行ったら、先生の教え子や同僚がけっこう集まっていた。先生はステーキを焼き、大量の赤ワインをふるまってくれた。そこにいたのはみんな映画作家や映画研究者だったけど、日本で取り寄せて読んでいたチリ映画研究書の著者もいて感激した。
 けれどこの夜で一番よく覚えておきたいのは、「お気に入りの詩はなんですか?」と訊いたときに先生が身振りつきで朗読してくれた、ホルヘ・テイリエルの「Cuando todos se vayan(みんなが行ってしまうとき)」という詩。
SF的なイメージのなかで寂しさや懐かしさが静かに打ち寄せるこの詩はほんとうに美しい。日本を離れた飛行機のなかではぐるぐる考えてつらかったけれど、この詩の朗読を聞いていたらここにいるのもいいなと思えた。
 他にもいろいろあるけど今回はここまで。

2022年1月11日火曜日

2021年の活動まとめ

 【書いたもの】

・「証言映画としての『チリの闘い』――闘争の記憶を継承するために 」映像学 106号

・「破壊のあとの闘いーパトリシオ・グスマンとチリ映画史 」(『夢のアンデス』パンフレット

・「孤独から現実を見つめる パトリシオ・グスマン監督インタビュー 」(キネマ旬報2021年10月下旬号

・「映画からペルーを知る/ペルーから映画を知る」(キネマ旬報2021年12月上旬号 

・「それでもふたりでいること――『死が訪れ、君の目をさらっていく』 」(ゆにここ プライド特集エッセイ

・「歴史の再上映に立ち会う」(総合文化研究 (Trans-Cultural Studies) (24) 


【口頭発表したもの】

・「拡散する痕跡、収縮する記憶—チリにおける『記憶の場』の映画的表象をめぐって 」(第42回日本ラテンアメリカ学会定期大会

・「『マタインディオス』トーク」(ペルー映画祭 2021年12月10日


【字幕翻訳したもの】

・『アンデス、ふたりぼっち』

・『フロンテラ・アスール』(U-NEXTで配信中)

・『アンデスを織る女性たち』(U-NEXTで配信中)

・『オールド・タウン 憎しみの銃弾』(U-NEXTで配信中)

・『ロック・ボトム・ライザー』(イメージ・フォーラム・フェスティバル)

・『いのち播く女たち – 母たちの大地』(第8回グリーンイメージ国際環境映像祭 グリーンイメージ大賞)


【その他イベントなど】

・ぴあフィルムフェスティバルのセレクションメンバー(4回目)

・『ふゆうするさかいめ』トーク(住本尚子監督と、12月)

・スペイン語圏映画研究会sol@s(キノコヤにて)


2021年は査読論文を1つ出せたのと、パトリシオ・グスマン関係でいろいろと仕事をできたのがよかった。字幕もいくつかできた。一番がんばったのは黒川さんの映画。公開がとても楽しみ。2022年は留学準備と、それまでに論文を1つか2つは書きたい。